研究施設に出入りする際、科学者は各自放射線量をチェック
掲載日2022年12月12日
2022年晩春、バーゼルのノバルティスキャンパスに新築された放射性医薬品研究室の中は興奮に包まれていました。10人を超えるチームのメンバーが広々としたフロアを忙しく動き回り、最先端の研究室が本格的に稼働する前の最後の仕上げに大わらわでした。
Markus Reschkeが率いるチームがこの研究施設に入ったのはほんの数日前のことです。待ち望まれていたこの瞬間は、2年以上の月日をかけて極めて慎重に進めてきた準備を締めくくり、ノバルティスバイオメディカル研究所が長年革新を追求してきた中で新しい一章の起点となるものでした。
研究室のオープニングの直前に会ったReschkeは、「かなり長い旅でした」と、これまでを振り返ります。ノバルティスがバーゼルの放射性リガンド研究室への投資および進歩の著しい医学療法分野で「全力を尽くす」決定をしたとき、生物学者のReschkeは立ち上げメンバーとしてこのプロジェクトに携わっていました。「ようやく稼働したときは、叶わぬ夢が実現したような気分でした」
ノバルティスが核医学という冒険に踏み出したのは2018年のことです。そのときノバルティスは、疾患と結合するベクターという特別な分子と放射性医薬品を組み合わせる放射性リガンド療法の草分け的な存在として知られる企業Advanced Accelerator Applications(AAA)買収の入札を終えたところでした。同年、米国を拠点として同じ分野で活動しているEndocyteも買収しています。
これらの買収はヴァス・ナラシンハンがノバルティスのCEOに就任したわずか数カ月後に行われ、ノバルティスは従来の低分子やバイオテクノロジー関連の医薬品の枠を超えた、新しい最先端技術を取り入れることになりました。
細胞、遺伝子、そして放射性リガンド療法の分野へと活動を広げる傍ら、ナラシンハンは短鎖干渉RNA(siRNA)など、疾患誘発経路のサイレンシングに利用できる技術分野でも企業的視野を広げていきます。ナラシンハンは当時、目標は「競える活動の領域を広げ、突破口を開く治療法を見つけることだ」と語っています。